お祝い事に『赤飯』を食べるのは何故?

日本特有の文化ですが、昔からおめでたいことがあると『赤飯』を炊いてお祝いをする風習がありますよね。では、なぜお祝い事の時に『赤飯』を食べるのかをご存知ですか?今回は、『赤飯』の色の持つ意味についてご紹介していきます。

赤飯の歴史は深く、平安時代中期頃から『小豆粥』として登場しました。その後、江戸時代に一般家庭でも食べられるようになってからは、季節の節目(3月3日上巳の節供、5月5日端午の節供、9月9日重陽の節供など)に食べられていたと言われています。

昔から、『赤い色』には災いを祓う力があると信じられていました。そのため、厄除けには赤いものや食べ物が用いられていたのです。

赤飯もその内のひとつで、赤いご飯を食べることで「災いを祓って福とする」という意味を込めて食べられていました。お祝い事だけでなくお葬式などでも赤飯が食べられているのには、このような意味がありました。

赤飯の材料は小豆ともち米。小豆を、時間をかけてていねい煮出すことであのきれいな赤い色になるのです。

小豆にはビタミンB1が多く含まれているため、赤飯は健康食としても注目されていました。健康に良い赤飯は、疫病が流行していた時代にも日常的に食べられていたと言われています。

おいしくて健康にも良く、見た目も美しい赤飯は、日本の食と健康へのこだわりが凝縮されたような料理だと思いませんか?

ずっとずっと昔から人々に愛され続けている『赤飯』。この美しい赤い色には、さまざまな理由があったのですね。

0コメント

  • 1000 / 1000